BLOGブログ

今日は「立冬」「鍋の日」

立冬とは冬の始まりのことを指します。本格的な冬らしさがやってくるのはまだ先ですが木枯らしが吹き、夏に比べて日が暮れるのもだいぶ早くなったことが感じられます。日中は暖かな日もありますが朝晩は寒くなりましたね。今日は「鍋の日」でもあります。寒さが本格的に始まる前に、鍋料理を囲んで温かいひととき

「ハロウィン」は、毎年10月31日。

秋のイベントといえばハロウィン。仮装やコスプレ、美味しいお菓子を楽しむお祭りとして、日本でもすっかり定着しています。大宮では、毎年10月下旬の日曜日、「大宮ハロウィンフェスティバル」が開催されます。誰でも参加・鑑賞できますし、フォトスポットやお菓子配布など、楽しいスポットもあります。

今日は国際反戦デー

世界にはいまだに戦争や紛争が起こっている地域がたくさんあって、一度始まってしまうとなかなか終わらない印象があります。ところが戦争史上最も短い戦争はなんと40分で終了したのです。「イギリス・ザンジバル戦争」と言う戦争です。当時のイギリスの戦艦は最新鋭だったことから、兵力はザンジバルが多かったのにもか

今日はボスの日

馴染みのない記念日ですが、ユーモアがあって面白いですね。アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしています。日本では1988(昭和63)年か

今日は銭湯の日

10月10日という日付が「せんとお(千十=1010)」という語呂合わせであることが由来となっています。また10月10日が1964年の東京オリンピックの開催日であることも由来となっています。 「銭湯の日」については東京都江東区の公衆浴場業生活衛生同業組合によって1991年に実施が始まり、その

間取り図によくある表記№2

間取り図に記載されている、S、UT、BLのS(サービスルーム)S表記のある間取りは、主に納戸のような窓のない収納スペースを併せ持つ部屋の場合に表記されます。「2SLDK」や「3LDK+S」というような表記方法です。UTユーティリティのこと。「役に立つもの」「有用性」という意味の英単

この暑さはいつまで続くのか

毎日9月とは思えない猛烈な暑さとなっています。この先も異例の残暑が続き、秋のお彼岸も高温。秋風はいつやってくるのでしょう?今年は9月22日が「秋分の日」でその前後3日間が秋のお彼岸となります。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、彼岸の入りとなる19日以降も高温傾向となるとのこと。昼夜問わ

間取り図によくある表記№1

よく見かけるLDKやDK、WCLなどの表記。何となくイメージは湧くかもしれませんが、「LDKとDKではどんな違いがあるのだろう?」と疑問に思われる方も少なくないでしょう。間取り図でもっとも目にする機会の多いのが、LDKとDKです。L(リビング)・D(ダイニング)・K(キッチン)がそろった間

9月は祝日が多い月ですね。

9月は、16日の敬老の日、22日の秋分の日と2回お休みの日があります。連休にもなるため、お出かけする人が多いのではないでしょうか。旅行に行かれる人も多い月と言うことで、おすすめの国内旅行を調べてみました。秋の祭典! ハウステンボスの花火大会(長崎県)まだまだ遊べる沖縄本島で過ごす

9月と言えば

9月は30日あり、夏と秋の境目とした季節にあたります。9月はその年の12月と同じ曜日で始まります。日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いています。長月の由来は、長い月夜「夜長月(よながつき)」であるとする説が有力です。【9月の旬 魚】    

TOP